台所のシンクの前の小さな窓。その向こうの景色は向かいのマンションなのです。
でも、空が少しだけ見えて気持の良い風が吹いてくる日があります。
ほんの数センチのスペースだけど好きな物を置いてます。
今は夏だし、涼しげなガラスのうさぎとボヘミアグラス。
朝日と夕陽にキラキラします。
シーツでプールの上だけ簡単な日除けを張ってあげました。
プールから出てカンカン照りの所もうれしそうに走り回っています。
カンカン照りでも陽には楽しい場所みたい。
すごく広いテラスだけど、隣のマンションから丸見えだし
ガーデニングをしない私には見掛け倒しで使い道があんまりなかったのだけど
子供が生まれてからは大活躍。
アスパラガスを頂きました!
これと、あと同じ量がまだ一袋も!!
こんなにたくさんのアスパラガスは初めて。
家族全員好きなのでうれしいな、
サッと茹でて、マヨネーズでパクパク。
残ったのも茹でて冷凍、そしてあとは夏野菜のカレーに、
おいしかったです。
新しい台所道具を買う
主婦生活もいつのまにやら今年で5年目になり、結婚する時にはたいした嫁入り道具も買わずに主婦業に突入したので
最近は包丁やら中華鍋やら長く使える良い物を色々とお買い物しています。
短かった一人暮らしの時には実家から持ってきたものや、よく考えずに取り合えず買ったもので間に合わせていて、それで充分簡単なお料理は
出来ていたし、その延長で結婚生活が始まったのです。
家事をしていく中で、本当に欲しいもの、良いものを買い足せたらいいと思っていたら5年経ってしまいました。
最初にふくちゃんを迎えて、そして陽ちゃんと暁ちゃんがやってきて、あっという間の5年間でした。
最近は使っていた幾つかの道具が壊れたりして丁度良いタイミング。
もちろん古くてもまだまだ使えるものは、これからも大事に使っていこう。
小鍋って料理をする人なら解ると思いますが、1つ持ってるとすごく便利ですよね、
その小鍋の柄が壊れたので(でも、これは大問題です、まったく・・・・鍋の柄が取れるなんて!)さっそく前から欲しかった
柳 宗理デザインのミルクパンを買いました。
柄がすごーく手に馴染むんです。汚れにくいし、噂通りの使いよさ。
それに注ぐ時に絶対に垂れない、こぼれないのです。
壊れた小鍋は実家にあった得たいの知れない安物だから柄が取れたのかなぁ?たぶんそうだろうなぁ。
実は家から持ってきたものに30年以上使っている鍋があるのですが(母が結婚した時に買ったもの!)
それはもうここに載せるのははばかられるくらい見かけはボロい片手鍋ですがこの鍋でお味噌汁を作ると
他の鍋のお味噌汁と味が違うらしくおいしいらしいのです。(だんなさんがそう言う、だしが沁みてるのか? 笑)
特筆すべきは柄の部分で今だに少しもびくともせず、もう見かけはおばあちゃんだけど、まだまだ現役です。
昔はなんでもない近所の金物屋さんで鍋などを買ってもしっかりした作りで、そこにあるものはこの鍋みたいに
名も無い職人さんの技みたいなものが道具に込められてたのだろうなと、この鍋を見るとそんな事を思うのでした。
あと、ついに直径33センチの鉄の大きな中華鍋を買いました。
チャーハンを半端じゃない量を汗をかきつつ、いつも作るのに陽とだんなさんと私でいっぱい食べてすぐになくなるのです・・・・
今でこうなのですから、男の子が二人いるし、この先も予想できるなー、今のフライパンはいつも小さすぎると感じていたので買いました。
(柄も鉄です。木柄はいつかこの柄の部分にガタがきやすいので思い切って鉄の柄にしました。なので耐熱200度の本格ミトンも一緒に買いました)
あと、前からずっと欲しかったグローバルの包丁を3本購入。
軽さに最初はとまどいましたが、すぐに慣れました。ピカピカの包丁、おいしいお料理を作れますように、食べれますように!
(あんまり外食できないし自分で作らないと、食べれないものね 笑)
これまたずっと欲しかったバーミックスは毎日だんなさんと陽の大好きなバナナミルクジュースを作るのに活躍、
今までは大きなミキサーをよっこいしょと出して、作る量は少しなのにしまうのも洗うのも面倒で億劫でした。
でも、たくさん作れるミキサーのほうが便利な日もまたあるでしょう。
料理が大好きなわけではないのだけど、これだけ食いしん坊で大食いのいる(自分もだ)家庭なので良い道具を使ったほうが気持がいいし、能率もいいと思って。
最近は厨房屋さんでよくお買い物をしているのです。
back home next 目次
ゆで卵とか一人分のお味噌汁を温めたりとか
色々使えます、小鍋、便利。